Yoshiki Chisaka/千坂 義樹

メッセージ 「マクロビオティック」というのは単なる食事法ではなく「生き方」だと私は思っています。 マクロビを一本の木に例えるなら、太い幹のようなマクロビの基本的な考えに、様々な人の体験や考え、そして現代の価値観が加わって read more…

Akiko Kougo/ 向後 安希子

群馬県生まれ
1979年 養護学校義務化の年に千葉県に就職。知的障害、視覚障害の養護学校・特別支援
学校で生活中心教育の実践に努める。二男二女の子育てを並行。
2007年 愛媛大学院農学研究科に入学。農業体験をテーマとし、夫と共に無農薬無化学肥料で耕作してきた畑を「おちこち農園」と名付け、地域の子どもたちとの体験活動を始める。
2010年 愛媛で正食に出会い、その後大阪の正食協会で学ぶ。
2012年 古民家と農地・山林7000坪の手入れを始める。
2014年 早期退職、自宅で「正食千葉教室おちこち」を開講。「おちこち弁当の日」「おちこち農園朝市」「ととのう月いちごはん」など地域に根差した活動をしている。

正食クッキングスクール指導員
正食千葉教室おちこち主宰
あなたと健康料理教室本科修了
家庭中医学薬膳講座修了
マンダラエンディングノートファシリテーター read more…

Tsunenori Fujimaki / 藤牧 経乘

1958年東京生まれ。

1981年大学卒業2週間後に米国フィラデルフィアにある The Institute for the Achievement of Human Potential(ドーマン研究所)に赴き、スタッフとして脳機能障がい回復の研究生活を4年近く送る。その間、腹ばい、高ばいの総這距離3000km以上這ってきた(約北海道稚内市役所から沖縄那覇市役所までの距離)。

1984年末日本に帰国後、日本人に合わせて独自の脳機能改善プログラムを開発し脳障がい児の訓練指導にあたる。

1988年長女が誕生しアトピー性皮膚炎のためマクロバイオティック生活を始める。滋賀県に移ってからは本格的に大阪正食協会にて学び始める。

1990年米国ボストンでのカイロプラクティックのインターンシップ中にアプレジャー研究所主宰の「頭蓋仙骨療法1」を受講し、その新しい理論と技術に感銘を受け、

1994年秋マクロバイオティックと頭蓋仙骨療法を学ぶため米国メイン州に移住。

1996~2004年米国久司道夫先生の主宰する研究所(KI)とオランダのマクロバイオティックセンターのサマーカンファレンス(米国と欧州オランダ)で頭蓋仙骨療法の講師を務める。その間、米国のアトランタ、セントルーイス、フィラデルフィア、ボストン、欧州のオランダ、チェコ、オーストリア、ドイツ、ベルギー、中東のレバノン等々のマクロバイオティックセンターでも頭蓋仙骨療法の講師を務める。

2000年メイン州公認のマッサージセラピストライセンスを取得。

2005年までの10年以上、頭蓋仙骨療法の施術、講習会活動とマクロバイオテックの食養指導を行う。 read more…

Sanae Suzuki / 鈴木 草千

マクロビオティック食養カウンセラー、料理講師、英国バッチ・フラワー財団登録プラクティショナー、ヨガ講師、薬草師、人と動物のための総合ホリスティック療法師(指圧、温灸、直伝霊気、動物霊気、アニマルコミュニケーション、犬と猫のための栄養士とマッサージ師)、ヴィッパーサナー瞑想者。

愛知県名古屋市出身。
高校卒業後、アメリカ、カリフォルニア州に留学。

1993年 卵巣癌ステージ3後、イースト・ウエストマクロビオティックセンター・ロスアンジェルスでセシル・レビン先生(久司道夫先生の元で勉強したシニアティチャー)からカウンセリングを受けてマクロビオティック食養を学ぶ。
体調調整をしながら、セシル·レビン先生のお料理教室に通い、1年後からアシスタントを務め、その後マクロビオティック·シェフ認定取得。 read more…

Hiroko Oshima / 大島 弘鼓 

愛知県名古屋市出身
母の影響により、10代の頃より玄米菜食を実践。
栄養士として、総合病院に勤務し、結婚。
出産を期に退職し、子育ての傍ら、地域での栄養相談を続ける。
従来の考え方による栄養学と、マクロビオティックをはじめとする東洋的な栄養学を、それぞれ実践しながら、身体にとって、どちらが最適かを模索するうち、マクロビオティックの良さを実感する。

アトピーや不妊、難病などの相談に乗るうち、自宅でマクロビオティックと天然酵母のパン教室を開きながら、大谷ゆみこ先生の未来食セミナー、リマクッキングスクール師範科、大森英櫻先生から、正食医学講座、姓名学講座などを学び、2004年「自然食BIO」を開業し、同時に、リマクッキングスクール名古屋校 及び 各種料理教室を開校する。 read more…

Masahiro Wada / 和田 正宏

寄宿生活塾はじめ塾塾長。1971年生まれ。
1992年から1年間大学を休学し、BostonのKushi House、Kushi Instituteで久司道夫先生の「マクロビオティックは生き方であり、哲学ですよ。」の一言に感銘を受け、先生と奥様のアベリーヌ先生の元でマクロビオティックな「とらわれない生き方」を学ぶ。帰国後、橋本宙八先生、ちあき先生ご夫妻の福島での自由な生き方に憧れる。そして田中愛子先生の何物にもとらわれない奔放なで魅力的な生き方に出会い、大きな影響を受ける。大学卒業後、神奈川県の私立小学校に3年間勤めた後、ドイツのミュンヘンにてモンテッソーリ教育について学ぶ。帰国後、寄宿生活塾はじめ塾の3代目塾長を継ぐ。 read more…

Hisae Ishii / 石井 久恵

1952年千葉県生まれ。ファミリーヨガ主任講師。1976年にファミリーヨガ主宰・石井三郎と結婚。1977年、夫婦で沖ヨガ道場に入門、沖正弘導師に師事。1年余りの修行生活の後、1979年千葉県松戸でファミリーヨガスクールを創設。翌年、東京神田に教室を開設。創設以来3万人以上の受講生、インストラクター養成コース修了者1,000人以上を指導。活動はヨガ教室や合宿の指導、不妊症のアドバイスとしてヨガの教えにもとづく「こうのとりがくるセミナー」も開催している。名古屋でヨガ指導者養成コース開催、国内でのワークショップ開催。子育て終了後は、海外にも石井三郎と共にワークショップ指導に赴き、2016年にはオーストラリア・シドニーにて単独、女性向けワークショップ指導。

著書:「自分で治すヨガの教え」(パブラボ) read more…

Saburo Ishii / 石井 三郎

昭和19年生まれ。千葉県出身。 23歳より禅、念仏、催眠、断食、操体法、ハタヨガ等を探求する。
1977年、夫婦で沖ヨガ道場入門。生涯の師匠となる沖正弘先生に出会い、その教えに共鳴し師事。
1年余りの修行生活の後、1979年千葉県松戸でファミリーヨガスクールを創設。翌年、東京神田に教室を開設。
2014年に創立40周年を迎える。
教室運営と同時に合宿開催、断食指導を開始し現在も継続中。国内はもとより台湾、ブラジル、オ-ストラリア、米国等、海外での指導が多く、ネットワ-クが形成されている。
現在、中華民国沖道ヨガ会顧問、NPO法人沖ヨガ協会理事。 read more…

Kimie Moteki / 茂木 紀三巴

1958年埼玉県生まれ
1981年東京外国語大学卒業
1984年~群馬県在住
2002年、マクロビオティックに出合い、アレルギーなどによる様々な不定愁訴(ふていしゅうそ)の症状が治るにつれて、その不思議さに驚く。以来、10人以上のマクロビオティック関係の先生から学び、体験しながらカウンセリングを始め、「PU教室」の主宰となる。(詳しくは「マクロビ自分史」をご覧下さい。)
2002年 国際生命医学院にて栄養素補正士の資格取得
2004年 正食医学講座修了(大森英櫻)
2006年 「あなたと健康」栄養教室通信講座修了(東城百合子)
2008年 ホリスティック医学協会にて生活習慣病予防指導士の資格取得(帯津良一)
食養医学講座上級コース修了(山村慎一郎)
マクロビオティックインストラクター養成講座修了(岡部賢二)
2011年 望診法指導士養成講座中級修了(山村慎一郎)
TL指導士講座修了(細川順讃)
2015年 メディカルシェフ育成講座修了(小林薫音満)
2018年 ナード•アロマテラピー協会認定アロマアドバイザー資格取得 read more…

Tomoko Murai / 村井 友子

2010年頃より、家族の病気がきっかけで、安保徹氏や済陽高穂氏等の著作を読み、健康に生きるにはどうしたらよいのか、について真剣に考え始める。
日々の食事を通して、心身ともに健康になることへの模索の過程で、マクロビオティックに出会い、日本CI協会のリマクッキングスクールで師範(現在のマスターコース)まで学び卒業する。クッキングスクールでの勉強と並行して、2014年頃から桜沢資料室(リンクを貼ってください)で、ボランティアとして桜澤如一の著作の整理活動を開始する。 read more…